みなさんこんにちは!
海と日本プロジェクト inふくしま、レポーターの前野です。
福島県浜通りの「防災緑地」について学び、これからの活用方法をみんなで探っていく「Prevention Green Lab」では、防災緑地についての学びのシェアや、緑地整備・運営に関わる人へのインタビュー、防災緑地活用の先進事例を取り上げ、よりよい活用を考えるきっかけを届けていきます。第二回目の今回は、福島県浜通りに防災緑地ができた背景をお伝えします!
2011年に起きた東日本大震災によって発生した津波は、東北地方の沿岸部に甚大な被害をもたらしました。この時、海岸沿いに生えていた松などの防災林が、津波被害を軽減させる効果をもつことが明らかになりました。これを受けて、福島県沿岸部の復興まちづくりの一環で、防災緑地の整備が進められることになったそうです。
また、これまでの海岸堤防のみによる「一線防御」ではなく、土地の嵩上げ、防災緑地、道路・土地の新たな利用方法など、複数の手法を組み合わせた「多重防御」を進め、総合的な防災力が向上したまちを目指し、計画の作成や工事が行われてきました。防災緑地は、非常時における防災機能、通常時の地域振興機能、景観・環境の再生・形成機能の三つの機能を有しています。
1、防災機能
●津波を減衰させ、浸水被害の軽減・避難時間の確保を図る
●津波による漂流物を捉え、漂流物の衝突による被害を軽減させる。
2、地域振興機能
●海洋レクリエーションや自然とのふれあいの場として活用する
3、景観・環境の再生・形成機能
●地震や津波などで失われた景観や環境の再生・形成を図る
防災緑地の整備を進めていく際には、「防災緑地計画ガイドライン」に従って、作業が行われています。作業を行う上では、配置・植栽・構造・運営管理の4項目を満たしているかどうかが重要になり、地域振興機能においては、以下の点への配慮が求められます。
(配置)散策路などの日常利用と防災機能の両立を図る施設を検討する。
(植栽)レクリエーション利用や眺望等に効果的な植栽を検討する。
(構造)休憩・休息や散策路等の日常利用空間となる平坦地や連続的な空間確保を検討する。
(管理)防災緑地利用者と連携しながら運営管理することも検討する。
震災後どのようにまちづくりを進めていくかという議論はどの地域でも行われていたし、防災緑地の整備においても、住民参加型のワークショップを開催し、そこに住んでいる人たちの意見を計画に反映させるという動きがありました。どのように意思決定が行われ、どのような人たちが実際現場に関わっていたのか。完成までのプロセスもたどりながら、防災緑地への理解を深めていくことが大切なのではないかと感じました。
それでは、また次回!
海と日本プロジェクト inふくしま レポーター:前野
参考資料・画像出典
福島県 防災緑地「復興まちづくりについて」
イベント名 | Prevention Green Lab Vol.2 |