レポート
2018.06.07

いわきの海の「安全」と「安心」のためにサーファーが学ぶ

記事協力:医療法人医和生会ブログ
写真提供:西山将弘

みなさんこんにちは、海と日本プロジェクト in ふくしまの小松です。

先日、いわき市の四倉海岸で、救命技術を身に着けたサーファーを増やすための講習会が開かれました。地元のサーファーら90人が受講し、心肺蘇生法やサーフボードを使った救助法の講義、救助ヘリコプターのつり上げ訓練を見学。主催する常磐病院の救命救急インストラクターや市消防本部、海上保安庁の職員、医師も参加し、海の安全に対する理解を深めました。

企画したのは、常磐病院の看護師・大垣竜一郎さん。潮の流れを熟知して一年中海に通う地元サーファーが救助技術を身に着けたら、通年海の安全を見守れて救命率が上がると考えたそうです。「行政などと連携した大規模なサーファー向け講習会は全国初だろう」と語る大垣さん。自身もサーファーで、一次救命処置インストラクターの資格も持ちます。

さらに、サポーターで参加した山内クリニックの岩井淳一医師(写真上・青いジャケットの男性)もサーファーで、東日本大震災時に災害派遣医療チーム(DMAT)で救急救命に携わった経験もあり、救命技術を受講生に伝えました。

 

海を知るサーファーが、海の安全を守る

  1. 講習会を企画した大垣さん。現役の看護師でもあります。
  2. 専門的な知識をサーファーたちに伝授。
  3. 海上保安庁の救助ヘリによるつり上げる訓練。

 

サーフボードを使った救命講習では、大垣さんが講話。救助に行って命を落とす二次災害の防止を一番に訴え「危険だと判断したら沖に行かず応援を呼ぶ」と注意をうながしました。

そのうえで、サーファーが救助に向かう場合は、周りに救助要請をし、沖に出る安全が確認できたら、浮き輪など浮力のある物を携帯して救助に向かいます。沖ではパニック状態の要救助者にしがみつかれ、ともにおぼれる危険性を警告。大事なことは「浮き輪やサーフボードでまずは浮かせて落ち着かせること」とアドバイスしました。

海を知るサーファーたちが、海の安全を守る。これほど心強いことはありません。安全な海を守るための活動を続ける大垣さんやサーファーの皆さんに頭が下がると同時に、私たちのほうも、最低限のルールや遊び方を知る努力をしなければと感じました。

また、今回の記事の作成は、いわき市の医療法人「医和生会」の皆さんに協力頂きました。海やレジャーに関わる人たちと、医療や救命救急のスペシャリストの関わりができること、それが「安心の海」を作る大きな一歩となるはずです。

(専任事務局員:小松)

 

イベント詳細

イベント名海難事故救助技術講習会
参加人数90名
日程2018年5月13日(日)
場所四倉海岸
主催医療法人ときわ会 常磐病院
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

誰でも海ごみ清掃できる「拾い箱」がファミマ3店舗に設置
レポート
2024.11.15

誰でも海ごみ清掃できる「拾い箱」がファミマ3店舗に設置

この真実を知るとポーポー焼きが10倍美味しい!
レポート
2024.11.10

この真実を知るとポーポー焼きが10倍美味しい!

ページ内トップへ